


家を建てるワクワクを作っている。
建築に興味を持ったのは、小学生くらいの時に実家のほうで新築を建てることになったのがきっかけです。家がどんどん出来上がっていくのを見て、
とてもワクワクした記憶があります。そんな気持ちを誰かに与える建築の仕事がしたいと思い、高校・大学で建築を学び、ハイビックに入社しました。
こう言うと、学生時代からプレカット業界に興味を持っていたように思われるかもしれませんが、正直この業界を知ったのは就活を始めてからです。
もともと、設計プランを考えることにはあまり興味がありませんでした。就活するなかで色々な業界を調べていくうちに、プレカットのような繊細な
仕事のほうが自分に向いていると思ったんです。プレカットCADは特殊なもので、僕も含めてほとんどの人が未経験で入社してきます。
みんな入社してから技術を覚え始めるので、プレカットの知識がない方でもチャレンジ出来る業界だと思います。
パソコンに向き合いながら、建物の基礎を作っている。
一見、プレカットと聞くと地味な仕事のように聞こえますが、実は建物の基礎を作る重要な仕事なんです。お客様が持ってきた図面に矛盾している部分があると
建物が組み上がらないので、「こういう構造にしてはどうですか?」とこちらから改善案を提案することもあります。少しのミスも許されないのでかなりの集中力
を要しますが、建物の基礎を作っているという責任感とやり甲斐を感じています。実際に出来上がった建物を見た時の達成感は大きいですね。また、ここでは
お客様の顔を見ながら仕事が出来るのも魅力です。営業所とCAD室がひとつの場所にあるので、営業の人と一緒にお客様と打ち合わせをする機会もあります。
自分の顔を覚えてくれたり、次の案件を受注出来たりすると、自分の仕事が認められた気がして嬉しくなりますね。
成長する側から、成長させる側に。
管理職に就いてから、まだ2年ほどですが「いつかは管理職に就きたい」という想いを実現できたことは嬉しいことです。その一方、
プレッシャーも大きく感じているのも事実です。今までは個人業務だけを滞り無く進めていればよかったけど、管理職に就いてからは、
より幅広い視点で仕事に向き合わなければいけなくなりました。常にまわりに目を配って仕事をするようにしています。とくに若い人の場合、
業務についてこれなくなってしまうのが一番よくないので、定期的に話しかけるなど、コミニュケーションが取りやすい環境づくりは意識していますね。
まだ管理職として、つまずくこともたまにはあります。だけど、自分が教えてきた後輩の働きを見るなかで、
仕事のクオリティや、スピード感など、成長を感じることも多くあり、成長を支える側としての喜びを感じています。
メッセージ学びたい!という意欲が大切。
入社当初はみんな、プレカットの知識はないに等しいし、それを気にする必要もありません。入社後は、きちんとプレカットCADを学べる
専門プログラムも準備されています。大切なのは、覚える姿勢です。教育環境は充分に整っているので、「学びたい!」という意欲を持って来てほしいですね。
他の社員のインタビュー